数学的なアレ。

レベルは低いですが数学について色々なことを書いていきます!

等比数列の和の公式の証明

等比数列とは、隣り合う2項の比がどこをとっても等しいような数列です。

例えば、1,2,4,8,16ならば、どの隣り合う2項をとってもその比は2です。

 

一般に、等比数列は次のような形をしています。

 \{S_{n}\}=a,ar,ar^2,\ldots ,ar^{(n-1)}

 ここで、nを項数、aを初項、rを公比といいます。

 

そして、等比数列\{S_{n}\}のすべての項を足し合わせたものを等比数列の和といい、その和をn,a,rを用いて表したものを等比数列の和の公式といいます。

 (等比数列の和の公式)
S_{n}=a+(ar)+(ar^2)+\cdots +(ar^{(n-1)})=\displaystyle \frac{a(1-r^n)}{1-r} (r\neq 1)

 ここで、S_{n}等比数列の和としました。

この場合、r=1だといわゆるゼロ割りが起こってしまうのでr\neq 1という条件付きです。

 

以下、この公式の証明を行います。

 

定番の方法ですが、まず普通にS_{n}を書きます。

S_{n}=a+(ar)+(ar^2)+\cdots +(ar^{(n-1)})

次に、S_{n}r倍した式を作ります。

rS_{n}=(ar)+(ar^2)+(ar^3)+\cdots +(ar^n)

右辺には分配法則を用いました。

そして、S_{n}からrS_{n}を引きます。

S_{n}-rS_{n}=a-(ar^n)

右辺は両端以外の項が打ち消し合ってうまく消えてくれます。

あとは少し整理して

S_{n}(1-r)=a(1-r^n)

両辺を1-rで割れば

S_{n}=\displaystyle \frac{a(1-r^n)}{1-r}

となり、先ほどの公式と一致しました。